Alipay+とは?訪日観光客に対する便利な決済機能と店舗での導入メリットを解説

ホーム
導入事例
コラム
よくある質問
関連サービス
お申し込み
お申し込み
> IntaPay > コラム > キャッシュレス決済 > 店舗運営支援 > Alipay+とは?訪日観光客に対する便利な決済機能と店舗での導入メリットを解説 >
Alipay+とは?訪日観光客に対する便利な決済機能と店舗での導入メリットを解説

Alipay+とは?訪日観光客に対する便利な決済機能と店舗での導入メリットを解説

訪日観光客の消費ニーズが多様化する中、「自国の使い慣れたアプリでスムーズに決済できる環境の整備」は、店舗・施設にとって売上アップや顧客満足度向上につながる重要な取り組みといえます。

そうしたニーズに対応できるのが、世界最大級のモバイル決済プラットフォーム「Alipay+(アリペイプラス)」です。

Alipay+は、訪日観光客数上位の国・地域で広く利用されており、インバウンド対応を強化する代表的な決済インフラとされています。

本記事では、Alipay+の便利な機能や対応ブランド、導入によるメリットについて詳しく解説します。

Alipay+とは

画像出典元:Alipay+

Alipay+は、加盟する複数のデジタルウォレットを通じて、全世界で17億人以上のユーザーにリーチできる次世代モバイル決済プラットフォームです。

アジアを中心に30以上のウォレットや銀行アプリに対応し、国境を越えたシームレスな購買体験を提供します。

近年、アジア圏を中心に訪日観光客が増加しており、「日本の店舗でも自国の決済アプリを使って簡単に支払いを済ませたい」というニーズが高まっている状況です。

このようなニーズに応える手段の一つがAlipay+であり、店舗・施設へ導入することで、訪日観光客にとっての利便性向上が期待でき、売上や顧客満足度の向上につながる手段として注目されています。

Alipay+とAlipayの違い

Alipay+とAlipayは、いずれも中国を拠点とするテクノロジー企業「アントグループ」が提供するモバイル決済サービスです。しかし、ターゲット市場と対応決済ブランドに明確な違いがあります。

Alipay+は、中国本土を含む複数の国と地域に対応しており、各国のさまざまなデジタルウォレットをまとめて利用できる「グローバル向け」の決済ソリューションです。観光客や訪日外国人など、国境を越えた決済ニーズに対応しています。

一方、Alipayは中国本土向けのサービスで、中国国内の消費者が人民元で利用する決済手段として広く普及しています。

そのため、インバウンド対応や多国籍ウォレットへの接続性を重視する場合は、Alipay+の導入がより多くのメリットをもたらします

比較軸 Alipay Alipay+
運営会社 アントグループ アントインターナショナル
主な対象 中国本土のユーザー アジア太平洋地域を中心とした多国籍ユーザー
決済ブランド Alipay単体 Alipay含む複数ブランドに一括対応
決済手段 主にQRコード QRコード・バーコード、その他多様な手段に対応

Alipay+が訪日観光客の集客で注目される理由

Alipay+は、日本のインバウンド対策において極めて重要なキャッシュレス決済基盤として注目されています。

訪日観光客の多くが、QRコード決済を日常的に利用しており、Alipay+の導入により、そうした決済ニーズにスムーズに対応できます。

特にアジア圏からの訪日観光客が多い現状では、多様な国・地域の主要決済ブランドに一括対応できるAlipay+の存在感が高まっています。

以下は、日本政府観光局(JNTO)が調査した上半期の累計訪日観光客数と、各国・地域の代表的なQRコード決済ブランドをまとめたものです。

国・地域 訪日観光客数(2025年上半期累計) 主なQRコード決済ブランド(Alipay+対応含む)
韓国 4,783,500人 Kakao Pay、NAVER Pay、Toss Pay(対応)
中国 4,718,300人 Alipay(対応)
WeChat Pay、UnionPay
台湾 3,284,700人 JKOPAY、E.SUN Wallet、PXPay Plus
米国 1,701,300人 ※QRコード決済の利用は限定的
香港 1,271,100人 AlipayHK(対応)
WeChat Pay、Octopus
タイ 680,500人 TrueMoney、Rabbit LINE Pay、K PLUS(対応)
豪州 567,200人 ※QRコード決済の利用は限定的
フィリピン 448,100人 GCash、HelloMoney、Maya(対応)
ベトナム 364,500人 ZaloPay、MoMo、ViettelPay
シンガポール 345,200人 GrabPay、OCBC Digital、Changi Pay(対応)

出典元:日本政府観光局(JNTO)|2025年訪日外客数(総数)

このように、Alipay+の対応決済ブランドは訪日観光客の大多数を占めるアジア主要国で広く使われており、積極的な導入でインバウンド対策の強化を図れます。

【関連記事】QRコード決済をインバウンド対応に!韓国、中国、台湾での利用者事情と対策

中国でのAlipay+の活用シーン

中国でのキャッシュレス決済と言えばAlipayが代表的ですが、Alipay+の登場により、生活や越境決済の利便性がさらに向上しています。

例えば、中国では以下のようなシーンでAlipay+が利用されています。

  • 財布を持たずにスマホ一つでコンビニや飲食店などで支払いをする

  • 地下鉄やバスなどの交通系ICとして活用する

  • 水道光熱費の支払いをオンライン決済で済ませる

  • 映画チケットの購入やタクシーの配車予約をする

  • 医療・保険、教育関連の支払いをする

  • 国内外のウォレットと連携し、外貨両替や送金、資金移動をする

  • 日本旅行時の航空チケットや人気観光施設のチケットを予約する

このように、Alipay+は、中国の日常生活のあらゆる場面で欠かせない決済手段となっており、ストレスフリーなキャッシュレス体験を提供しています。

Alipay+の多彩な機能を紹介

Alipay+には、スマホ一つで簡単にキャッシュレス決済ができるQRコード決済機能や、商品をお得に購入できるクーポン機能などが搭載されています。

ここでは、各機能の詳細とユーザーがどのような動線でその機能を利用するのか、わかりやすく解説します。

支払い機能

支払い機能は、Alipay+が対応するさまざまなQRコード決済で簡単に決済ができる機能です。

【Alipay+の対応決済ブランド一覧】

  • Alipay(中国)

  • AlipayHK(香港)

  • EZ-Link(シンガポール)

  • Changi Pay(シンガポール)

  • OCBC Bank(シンガポール)

  • MyPB by Public Bank(マレーシア)

  • GCash(フィリピン)

  • hellomoney(フィリピン)

  • Hipay(モンゴル)

  • MPay(マカオ)

  • K Plus(タイ)

  • KakaoPay(韓国)

  • NAVER Pay(韓国)

  • Toss Pay(韓国)

  • Touch ‘n Go eWallet(マレーシア)

  • TrueMoney Wallet(タイ)

  • Tinaba(イタリア)

支払い機能の使い方を簡単に説明します。

①画面上部にある「扫一扫(QRコードスキャン)」または「境外支付(海外決済)」をタップします。

②「扫一扫(QRコードスキャン)」を選択した場合、ユーザーのスマホのカメラが起動します。画面下部にある「扫码」をタップし、店舗側で提示されたQRコードをスマホでスキャンすると決済が完了します。

③「境外支付(海外決済)」を選択した場合、ユーザーのスマホに表示されたQRコードを店舗スタッフがスキャンし、決済が完了します。

旅行アプリ機能

旅行アプリ機能は、旅行先の観光チケットの購入やホテルの予約などができる機能です。

旅行アプリ機能の使い方を簡単に説明します。

①画面上部にある「境外出行(海外旅行)」をタップします。

②アイコンとテキストで以下の旅行アプリ機能が一覧表示されます。

  • ビザ代理申請

  • 海外旅行通信カード購入

  • 海外レンタカー予約

  • 保険申請

  • 観光チケット購入

  • ホテル予約

  • 航空券・新幹線チケット購入

  • 為替レート換算ツールなど

③例えば、アイコン左下の「観光地チケット購入」をタップした場合、人気の観光施設やアミューズメント施設のチケットが表示されます。

④購入したいチケットをタップすれば、そのままAlipay+アプリ上で決済を完了させることが可能です。

マイカード機能

マイカード機能は、所有するクーポンや銀行カード、航空チケットなどの管理機能です。

マイカード機能の使い方を簡単に説明します。

①画面上部にある「卡包(マイカード)」をタップします。

②マイカードが一覧表示されます。この画面には以下のような各種カード情報が表示されます。

  • クーポン

  • 銀行カード

  • 会員カード

  • 航空チケット

  • 交通券

  • 映画チケット

  • 観光地入場券

  • 身分証明書電子データなど

③例えば、取得済みのクーポンを使用したい場合、「去使用(受領後使用)」をタップします。

④クーポンの詳細画面が表示された後、さらに「点击使用(使用)」をタップすると支払い画面に移動します。

⑤QRコードを店舗側でスキャンすると支払いが完了します。クーポンは支払い時に自動的に適用されます。

為替レート自動計算機能

為替レート自動計算機能は、中国人民元と日本円の為替レートをリアルタイムで自動計算できる機能です。

為替レート自動計算機能の使い方を簡単に説明します。

①Alipay+アプリを起動した後、画面を下にスクロールします。

②日本円と中国人民元が表示されている枠の「汇率計算(為替レート換算)」をタップします。

③日本円の金額を入力すると、中国人民元の金額が自動的に変更され、現時点での為替レートを確認できます。

④「去付款(支払)」をタップすると支払い画面に移動します。

⑤QRコードを店舗側でスキャンすると支払いが完了します。クーポンは支払い時に自動的に適用されます。

お得なクーポン機能

Alipay+では、加盟店が提供する商品の割引クーポンやお得な情報を取得できます。

クーポンの種類や取得方法、実際に使用するまでの流れについて解説します。

訪日観光客向けの共通クーポンの取得・使用

日本の店舗・施設で利用可能な「訪日観光客向けの共通クーポン」が配布されています。

共通クーポン取得の流れを簡単に説明します。

①画面上部にあるバナーの「畅游日本 笔笔立减(日本を楽しむ お得な買い物)」をタップします。

②共通クーポンは以下の3種類が提供されています。取得したいクーポンがある場合、「去使用(受領後使用)」をタップします。

クーポンの種類 内容
笔笔立减(割引クーポン) 決済時に自動的に割引されるクーポン。最大10回まで使用可能。
全球优享(全世界共通お得な情報) 観光地のチケット購入時に使用できる、共通割引クーポン。現在地付近で利用できるクーポンのみ表示される。(日本にいる場合は日本のクーポンが表示)
日本权益(日本専用クーポン) 全店舗共通クーポンと店舗別のお得な情報を取得できる日本限定のクーポン。時期によってクーポンの内容が随時変更となる可能性あり。

③「扫一扫(QRコードスキャン)」または「付款码(QRコード提示)」を選択します。※今回の例ではQRコード提示を選択。

④QRコードを店舗側でスキャンすると支払いが完了します。クーポンは支払い時に自動的に適用されます。

Alipay+加盟店のクーポンを取得

Alipay+で決済可能な店舗・施設のクーポンを取得することが可能です。

加盟店クーポンを取得する流れを簡単に説明します。

①Alipay+アプリを起動した後、画面を下にスクロールします。

②「Alipay+商户(Alipay+が使える店舗)」をタップします。

③現在地付近にあるAlipay+決済に対応した店舗が表示されます。(距離が近い順に自動的に表示)」

割引クーポンの配布や店舗独自のキャンペーンを実施中の場合、店舗情報に「领取(受領)」が表示され、タップするとクーポンを取得できます。

カテゴリー検索で取得

人気のある店舗やグルメ、ショッピングなど特定のカテゴリーに絞ったクーポンの取得も可能です。

カテゴリー検索でクーポンと取得する流れを簡単に説明します。

①Alipay+アプリを起動した後、画面を下にスクロールします。

②「Alipay+商户(Alipay+が使える店舗)」をタップします。

③画面上部にある「附近(付近)」をタップすると、「热门(人気)」というカテゴリーで現在地付近にある人気の店舗が表示されます。

④「购物(ショッピング)」をタップすると、「美食(グルメ)」や「服务(サービス)」などのカテゴリーに絞って店舗を探せます。

⑤「门店(店舗)」をタップすると「品牌(ブランド)」に絞って店舗を探せます。

⑥例えば、カテゴリー検索で表示されたクーポンを取得する場合、対象のクーポンをタップします。

⑦店舗情報の画面に移動した後、取得したクーポンの「领取(受領)」をタップします。上記の画面では、以下の2種類のクーポンが取得可能となっています。

クーポンの種類 内容
品牌红包(ブランド別金券) 店舗別に利用できる商品券(値引き券や金券など)が取得可能。ただし、同じ屋号でも利用できない店舗もある。
品牌优惠(ブランドのお得情報) 店舗別為替優待クーポンや割引クーポンが取得可能。

なお、クーポンの種類は店舗側で自由に決めることができます。

⑧取得済みのクーポンは「查看(見る)」という表示に変わります。ここで、查看(見る)をタップすると、クーポンの詳細画面に移動します。

⑨クーポンの詳細画面では、以下の情報を確認できます。

  • クーポン名

  • 使用期限

  • 使用条件

  • クーポンの詳細

  • 適用店舗など

ここで「去使用(受領後使用)」をタップすると支払い画面に移動します。

⑩QRコードを店舗側でスキャンすると支払いが完了します。クーポンは支払い時に自動的に適用されます。

おすすめ店舗から取得

Alipay+がおすすめする店舗から店舗限定の為替優待クーポンを取得可能です。

おすすめ店舗からクーポンを取得する流れを簡単に説明します。

①Alipay+アプリを起動した後、画面を下にスクロールします。

②「臻选商户(おすすめの店舗)」をタップします。

③「店舗限定の為替優待クーポン」を配布中の店舗が一覧表示されます。「领取(受領)」をタップするとクーポン詳細画面に移動します。

④クーポンを使用したい場合、「去使用(受領後使用)」をタップします。

⑤QRコードを店舗側でスキャンすると支払いが完了します。クーポンは支払い時に自動的に適用されます。

現在地付近の店舗から取得

位置情報の取得により、現在地から近い場所にある店舗を検索し、クーポンやお得な情報を取得することも可能です。

現在地付近の店舗からクーポンを取得する流れを簡単に説明します。

①Alipay+アプリを起動した後、画面を下にスクロールします。

②例えば、東京で観光旅行中の場合、「东京必买(東京でマストバイ)」 と「东京必吃(東京で絶対食べる)」という枠が表示されます。この枠内に、現在地付近の店舗がカテゴリ別で表示されます。

ここで「查看更多(もっと見る)」をタップすると、各カテゴリごとに店舗リストを閲覧可能です。

③「东京必买(東京でマストバイ)」をタップすると、付近の訪日観光客に人気のサービス店舗が一覧表示されます。

④「东京必吃(東京で絶対食べる)」をタップすると、訪日観光客に人気の飲食店(コンビニを含む)が一覧表示されます。

クーポンの使い方をQ&Aで確認する

クーポンの使用方法で不明点があれば、Q&Aを確認してみましょう。

Q&Aの確認方法について簡単に説明します。

①画面上部の「畅游日本 笔笔立减(日本を楽しむ お得な買い物)」をタップします。

②クーポン一覧画面が表示された後、画面を最下部までスクロールします。

③最下部までスクロールすると、クーポンの使用に関するQ&Aがまとめられています。なお、このQ&Aは日本専用の内容となっています。

Alipay+を店舗・施設に導入するメリット

Alipay+は、単なる決済手段の拡充に留まらず、訪日観光客の集客と売上アップに大きく貢献します。

ここでは、Alipay+導入によるメリットを3つ解説します。

インバウンド売上の向上

Alipay+の導入により、あらゆる国・地域の訪日観光客が自国のモバイルウォレットでシームレスに決済できるため、インバウンド売上の向上が期待できます。

中国・韓国・東南アジア・欧米など、日本を訪れる観光客は多様で、それぞれ異なる決済アプリを日常的に利用しています。従来の現金とクレジットカードのみの対応では、そうしたニーズに十分対応できず、来店機会を逃す可能性もあります。

Alipay+によって多様化する決済ニーズに対応することで、客単価・回転率の向上とともに、インバウンド売上の拡大が見込めます。

【関連記事】インバウンド対策のメリット・デメリット!店舗・施設で効果的なプロモーション施策も紹介

店舗運営の効率化とコスト削減

Alipay+は複数の決済ブランドに対応しながらも、店舗側の運用負荷を大幅に軽減できます。

従来のように決済ブランドごとに端末を切り替えたり、システムを個別管理したりする必要がないため、オペレーションが簡素化。人的ミスの軽減や、為替差損といったリスクの抑制にもつながります。

端末管理・レポート出力・加盟店契約などが一元化されることで、特に観光地の店舗ではレジ対応の効率が上がり、混雑緩和と顧客満足度の向上を同時に実現できます。

クーポン配信でプロモーションを強化

Alipay+を通じて、割引クーポンやお得な情報を訪日観光客向けに配信できます。

特定の観光シーズンやキャンペーン期間に合わせてクーポンを発行することで、来店促進やリピート率の向上につながります。実店舗でクーポン利用とQRコード決済が一体化されたスムーズな購買体験を提供できるため、集客から決済までの導線がスムーズです。

多国籍の訪日観光客のニーズに合わせた効果的なプロモーションを展開すれば、競争力の高い店舗運営が実現します。

Alipay+の導入&プロモーション強化を両立する「IntaPay」

Alipay+の導入だけでは訪日観光客に認知されにくく、早期の集客効果も期待ができません。そこで重要なのが、Alipay+の機能を活用したインバウンド戦略の策定です。

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社は、Alipay+をはじめとする多国籍のQRコード決済サービスを一括で導入できる「IntaPay(インタペイ)」を提供し、店舗・施設のインバウンド対策を支援しています。

ここでは、IntaPayがインバウンド対策として選ばれる理由を紹介します。

Alipayを含む複数の決済ブランドを一括導入

IntaPayなら、Alipay+やWeChat Payなど海外で主要なQRコード決済ブランドの一括導入が可能です。

海外の決済ブランドに加えて、PayPayや楽天ペイ、d払いなどの国内決済にも対応し、店舗に必要な決済手段を拡充します。

異なるブランドのQRコードを1つのシステムで自動認識するため、オペレーションが効率化し、顧客満足度の向上につながります。

また、店舗・施設の形態や環境に合わせて、POS連携・タブレット型・決済端末型・ステッカー型・券売機型・オンライン型などのさまざまな導入に対応可能です。

Alipay+を活用したプロモーション支援

IntaPayの無料オプションとして、Alipay+アプリ内で店舗専用ページを掲載するサービスを提供しています。

Alipay+でのマーケティングに精通した担当者が、加盟店申請(アカウント作成)から店舗情報の掲載、お得なクーポンや為替レート優待券の配布、プロモーションに関するアドバイスまで一貫してサポートします。

Alipay+の導入効果をしっかり実感されたい方は、お気軽にお問い合わせください。

IntaPayでのAlipay+導入・運用に関するお問い合わせはこちら

まとめ

訪日観光客の多くは、日常的にQRコード決済を利用しており、Alipay+の導入を通じて決済ニーズに幅広く応えられるようになります。

Alipay+は単なる決済手段に留まらず、訪日観光客向けのクーポンやお得な情報の配信により、集客や売上アップに貢献します。

中国をはじめとするアジア圏の訪日観光客をAlipay+で集客したい方におすすめするのが、マルチQRコード決済アプリ「IntaPay」です。

訪日観光客の需要が高いAlipay+やWeChat Payなどを一括で導入し、さらに集客や売上につながるプロモーション支援まで手厚くサポートします。

訪日観光客の集約や実店舗でのオペレーションに課題がある方は、お気軽にお悩みをご相談ください。

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社へのお問い合わせ・無料相談はこちら

関連記事
1.DX時代に進化し続けるキャッシュレス決済!自治体や商業施設での導入事例を紹介
2.POS連携で広がるキャッシュレス決済の可能性|現場で使えるデータ活用入門
3.日本でQRコード決済を導入すべき店舗の特徴!消費者や加盟店の動向を解説
4.訪日観光客に選ばれるWeChat Payの魅力とは?注目の機能「微信支付全球有礼」を解説
電話で今すぐ相談
03-3233-3524
平日9:00~18:00
3分でわかるIntaPayサービス
資料ダウンロード >
まずはお気軽に
お問い合わせ >
今すぐお申し込み
3分でわかるIntaPayサービス
資料ダウンロード >
まずはお気軽に
お問い合わせ >