ホーム
導入事例
コラム
よくある質問
関連サービス
お申し込み
お申し込み
> IntaPay > コラム > SNS運営 > インバウンド広告 > 中国市場における動画(ショートムービー)の影響力 >
09041

中国市場における動画(ショートムービー)の影響力

中国市場における動画(ショートムービー)の影響力

中国市場の中で2018年より爆発的に需要が上がり始めているのが動画コンテンツです。

中国でのショートムービーMAU(※1)8億を超えています。また1日に見るショートムービーの時間は前年比の19分をはるかに超えて50.9分動画を見る時間に費やしています。

そして現在は中国の大手企業であるテンセント・アリババからも様々な動画アプリがリリースされており、以下の通りユーザー争奪戦がとても激しい状況です。

(※1)月間に複数回アクセスしているアクティブなユーザー数(Monthly Active Users)

◆なぜ動画コンテンツが注目を浴びてる?◆

中国では「読む」というより「見る」という観点で情報を得ることが当たり前になっていきいます。

その理由は日々忙しい中国人の生活リズムから「時間の細分化」の意識が広まった結果、短時間で視聴できるショートムービーの需要が拡大したと考えられています。

隙間時間の中で15秒から1分半で知りたい情報を見て得られるのは、中国人のスタイルに合っているようです。

また、中国はスマホ社会です。決済や買い物は全て携帯で済ませてしまう文化があります。

そのため、ショートムービーを見る⇒添付あるリンクをクリック⇒紹介されている商品の購入といった非常に便利な仕組みが出来上がっています。

その便利性もあってか、商品紹介のショートムービーコンテンツは非常に多く、また非常に需要があると言われています。

そのなかでも今最も注目を浴びている動画が中国版TIKTOK「抖音(ドウイン)」。

DAU(※2)4億超と今最も見られてる動画です。短時間で次々とたくさんの動画を見られるところが人気の理由です。

(※2)1日あたりに複数回アクセスしているアクティブなユーザー数(Daily Active Users)

 

 

◆日本人と中国人が思うTIKTOKへの印象◆

〈日本のTIKTOK〉

〈中国TIKTOK〉

日本TIKTOKは、全体の約40%を占めている10代からの人気が非常に高く、流行りの歌やダンスに合わせて踊った動画をあげる事が主流です。

これに対し、20代~30代ユーザー78%を占めている中国TIKTOKはブランド企業・テレビ局・人民日報・交通警察などの公式のアカウントがあり、情報収集のアプリとして利用されています。

人口が14億人と非常に多い中国で約80%近く占めているアプリであり国民的アプリと言われています。

日本と中国で同じアプリでもユーザーの使用方法が大きく異なってます!

インタセクトでは、この中国版TIKTOK「抖音」を使って本土にいる中国人へ日本の様々な情報を発信し、最終的には販売繋げていくビジネスを行っています。

実際に中国のティックトッカーである「李佳琦」は、1回の淘宝ライブ配信で2,000万元(日本円約3億2,000万円)を売り上げるほど今注目のインフルエンサーです。

そのくらいSNS動画、特にライブ配信には販売への影響力があります。

2025年版ライブ販売に関する記事はこちら↓

ライブ販売(ライブコマース)とは?国内と越境での販売方法やプラットフォームを紹介

 

◆インタセクトでできる動画コンテンツはどんなものなのか?◆

名称:哎呀东京(A-YA TOKYO)

プラットフォーム:抖音

フォロワー:35万人

運営元:インタセクト・コミュニケーションズ(自社運営)

内容:日本の情報発信

中国の方が興味を持っている日本製の商品・建物・食など様々なコンテンツを配信しております。

いくつか実績を紹介するとドン・キホーテや上野のアメ横商店街、そして渋谷の人気箇所など紹介しましたが、

最高再生回数454.1万回いいね回数26.5万回と非常に高実績を残しております。

また35万人という数のフォロワーを抱えているため、情報発信の影響力は非常に大きいです。

< 動画事例紹介 >

◆まとめ◆

この影響力のある情報発信場を利用し中国の方に日本企業様が紹介したい商品をインタセクトが紹介いたします。

コロナ禍で訪日外国人が日本に来られない今、SNS動画を通して販売に繋げるビジネスは今後非常に重要な存在となってきます。

商品を掲載し実際に中国の方の反応を見てみて販売戦略に繋げていくのも一つの手段かもしれません。

なお、中国市場においては、動画だけでなく「RED(小紅書 / rednote)」のようなSNSも消費行動に大きな影響を与えています。

特に口コミ型SNSとして若年層の購買に強い影響力を持ち、ショートムービーと併用することでより効果的な販売戦略を取ることが可能です。

【関連記事】小紅書(rednote)でインバウンド対策!中国で大人気のSNSを活用したマーケティング戦略

※本記事は執筆時点の情報に基づいています。最新の制度改正や詳細については、必ず公式情報をご確認ください。

関連記事
1.ライブ販売(ライブコマース)とは?国内と越境での販売方法やプラットフォームを紹介
2.訪日観光客に選ばれるWeChat Payの魅力とは?注目の機能「微信支付全球有礼」を解説
3.馬蜂窩(マーフォンウォー)とは?訪日中国人インバウンド対策での効果的な活用法
4.WeChat公式アカウントの開設手順と活用術!日本企業向け徹底ガイド
電話で今すぐ相談
03-3233-3524
平日9:00~18:00
3分でわかるIntaPayサービス
資料ダウンロード >
まずはお気軽に
お問い合わせ >
今すぐお申し込み
3分でわかるIntaPayサービス
資料ダウンロード >
まずはお気軽に
お問い合わせ >